組合の情報を公開し、皆様の個人情報を守ります

 組合では、市民の知る権利を保障するための「情報公開制度」と、市民のプライバシー権を保護するための「個人情報保護制度」を実施しています。

 

情報公開制度

 どなたでも、組合が持っている情報の閲覧や視聴、写しの交付を求めること(情報公開請求)ができます。個人情報等の例外を除き、原則公開します。

 (1)申請様式

   情報公開請求書(第1号様式) [24KB docxファイル] 

 (2)請求できる方

   どなたでも請求できます。

 (3)手数料

   不要

   ただし、情報の写しの作成及び送付を希望される場合は、それに要する費用が必要です。

   <写しの作成に要する費用>

写しの作成種別

金額

(1) 乾式複写機により写しを作成する場合(単色刷り)

写し1枚につき10円(用紙の規格は日本工業規格A列3番まで)

(2) マイクロフィルムのリーダープリンターを使用する場合

写し1枚につき30円(用紙の規格は日本工業規格A列2番まで)

(3) 単価契約、委託契約又は請負契約により写し等の作成をする場合

写し1件につき

当該契約で定める相当額

(4) その他の方法により作成する場合

写し1件につき

当該作成に要する実費相当額

 

 (4)受付窓口

   浅川清流環境組合 可燃ごみ処理施設5階 ☎:042-589-0555

   (月曜日から金曜日、祝祭日を除く 受付時間 午前8時30分から午後5時15分) 

 

 【参考】

     情報公開請求の状況(平成30年度~令和4年度) [50KB pdfファイル] 

個人情報保護制度

 市民のプライバシー権を保護するため、組合に個人情報の適正な取扱いを義務付け、また、本人には組合が持っている個人情報の開示、訂正、消去・廃棄、利用中止を求める権利を保障する制度です。

 【参考】

      個人情報開示請求等の状況(平成30年度~令和4年度).pdf [52KB pdfファイル] 

  個人情報取扱事務の状況(平成30年度~令和4年度).pdf [39KB pdfファイル]  

情報公開や個人情報開示等の請求方法や決定等について

 請求手続や決定等の詳細は、組合までお問い合わせください。

 

決定に不服がある場合

 情報公開請求等に対する組合の決定に不服がある場合、組合に対して審査請求ができます。審査請求を受けた組合は、情報公開・個人情報保護及び行政不服に関する審査会に諮問し、その答申を尊重して最終決定をします。